〒990-2413 山形県山形市南原町3丁目1-3

TEL:023-625-1241
診療時間 9:00~12:20、14:00~17:30 【休診日】木・土曜日午後、日曜日、祝日

山形市の皮膚科『皮ふ科桜井医院』では、複数の皮膚科専門医が一般皮膚科を中心とした診療を行っております。男性・女性医師ともに在籍しており、皮ふのことならお気軽にご相談ください。

保険診療

  • 保険診療
  • にきび
  • アトピー性皮膚炎
  • 湿疹
  • あせも
  • じんましん
  • ヘルペス
  • みずぼうそう
  • 帯状疱疹
  • とびひ
  • 水虫(はくせん)
  • カンジダ症
  • 尋常性乾癬(かんせん)
  • 自費診療
  • 壮年性・男性型脱毛症
    (AGA)
  • 円形脱毛症
  • 多汗症
  • 巻き爪(陥入爪)
  • 尋常性ざそう(にきび)
  • しみ・しわ

※上記QRコードを読み取っていただきますと、一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。

HOME»  保険診療

にきび

毛穴に皮脂や汚れがたまるとアクネ菌という菌が増殖し、皮膚の炎症がおこります。基本的なスキンケアや規則正しい生活で症状を抑えたり、予防したりすることもできますが、化膿したり・膿が出るようになってしまうと、自己流のスキンケアでは対応が難しくなってしまいます。外用薬だけでは改善しないこともありますが、その場合は内服薬・ピーリングも効果的な治療法です。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、「増悪・寛解を繰り返す、ソウ痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ」と定義されています。またアトピー素因とは、「(1)家族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちのいずれか、あるいは複数の疾患)、または(2)IgE抗体を産生し易い素因」と説明されています。症状はかゆみを伴う発疹で、皮膚が乾燥してざらざらすることが多いです。肘や膝の内側のくぼみ、顔、首などによく現れます。病因としてはほこり・カビ・ダニなどのアレルギーによる場合と、アレルギーが認められない場合に分かれます。遺伝子の関わりも研究されています。

湿疹

湿疹には様々な種類があり、貨幣状湿疹、主婦(手)湿疹、汗疱、乾燥性湿疹などが含まれますが、どれも赤み、かさつき、かゆみを伴い、皮膚がむけたりすることもあります。ステロイド剤や保湿剤の外洋薬にて処置をすることがほとんどですが、症状によっては、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤の内服を併用することもあります。

あせも

汗疹(あせも)とは、汗を大量にかくことで汗が皮膚の中にたまってしまい、水ぶくれや、炎症を起こして痒みの伴う赤い湿疹ができたりする症状のことを言います。汗疹にはいくつか種類があり、一般的にイメージされる痒みを伴う汗疹は紅色汗疹(こうしょくかんしん)と呼ばれます。大人よりも汗をかきやすい乳幼児に多い疾患ですが、近年では猛暑に伴い大人の汗疹も増加しています。入浴等のスキンケアを行い、炎症と痒みを抑えるためのステロイド外用薬が処方されるケースが多いです。

じんましん

じんましんは全身もしくは一部の皮膚に、大小さまざまな発疹が現われ、強いかゆみを伴う症状です。発疹は数分から数時間で消えてなくなります。アレルギー体質の人に多く見られるともいわれますが、外部刺激やストレス、食品(サバ、エビ、卵など)などでも起きますので、はっきりとは原因は分かっていません。原因が分かっている場合には、その物質との接触を避けます。抗アレルギー剤やステロイド剤を使うこともあります。

ヘルペス

ヘルペスとは水ぶくれが集まった状態のことをいい、「ヘルペスウイルス」というウイルスによる感染症です。実は誰もが感染している一般的なウイルスで、主に8種類のヘルペスウイルスが知られており、日本人の70~80%が感染していると言われる「単純ヘルペスウイルス1型」なら唇の周辺にできる「口唇ヘルペス」、「単純ヘルペスウイルス2型」だと性器周辺にできる「性器ヘルペス」などがあります。抵抗力が弱っていたり疲れていたりすると発症することがあり、大人だけでなく子どもがかかりやすいものもあります。医師による症状にあった抗ヘルペスウイルス薬(内服薬・外用薬)の処方が望まれます。

みずぼうそう

水疱瘡とは「水痘・帯状疱疹(すいとう・たいじょうほうしん)ウイルス」というヘルペスウイルスの一種による感染量です。感染すると、潜伏期間の後に発熱と全身にブツブツとした小さな赤い発疹や水ぶくれなどが現れます。一度かかると免疫ができ、普通は二度かかることはありません。子どもの病気としてよく知られており、10歳までに感染する場合がほとんどです。空気感染・飛沫感染・接触感染で広がります。重症化すると命にかかわりますが、ワクチン接種で防げる病気です。 しかし、治ってもウイルスは体の中に潜伏しており、大人になってから同一のウイルスによる「帯状疱疹」として再発することがあります。

帯状疱疹

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じく、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされます。子供の頃に治癒した水ぼうそうのウイルスが生き残っていて、神経節内に潜伏していたものが再活性化し、発症します。50歳代の女性に多くみられます。症状としては、神経線維にそってまず痛みや違和感が見られます。その後、左右どちらかの皮膚に神経線維にそった形で帯状の発疹や水ぶくれが出るのです。発症部位は、胸や背中が最も多く、ほかに首や顔、腕、太ももなどにも見られます。時に結膜炎や顔面神経マヒなどを合併することがあります。

とびひ

とびひとは正式には「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といい、細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。掻きむしった手を介して水ぶくれがあっという間に全身に広がる様子が、火事の火の粉が「飛び火」する様に似ているため「とびひ」と呼ばれます。とびひには黄色ブドウ球菌が原因の「水疱性膿痂疹」と、化膿レンサ球菌が原因の「痂皮性膿痂疹」があり、とびひの多くは子どもに発症しやすい「水疱性膿痂疹」です。 皮膚にできた水ぶくれが徐々に膿をもち、やがて破れると皮膚がめくれてただれてしまいます。痒みを伴う疾患ですが、痒いからと掻いた手で体をさわってしまうと体中に広がってしまいます。

水虫(はくせん)

皮膚糸状菌(白癬菌:カビの一種)が足に感染して起こる病気です。足が不潔な状態のときに起こりやすいのですが、感染の機会は非常に多くあります。家族内に白癬菌の感染者がいる場合、同じ施設での集団生活、プールや共同浴場の利用などは特に感染の危険性が高くなります。医師の診断を受けていない人を含めれば、日本人の2割近くが患者だとのデータもあります。爪に感染すると、爪が白く濁ったり、黄色くなったりします(爪白癬)。この場合は特にかゆみもないため、治療されずに放置されているケースが目立ちます。

カンジダ症

カンジダ症とは、カンジダ属の真菌による皮膚感染症です。カンジダはそもそも健康な人の口の中や消化管などにいる常駐菌です。一般的には発疹や痒みなどが起きますが、感染した部位により症状が様々で、皮膚カンジダ症については手の皮膚の表面がガサガサになったり、爪の根部が侵されて白く変色したり、赤い発疹が手の指の間、乳児の陰部周囲に現れたりと多くが挙げられます。そのほか口腔粘膜や陰部粘膜にも生じます。高温多湿な環境や、抗生物質やステロイド剤等の免疫機能を抑制する薬の使用中、風邪や糖尿病など抵抗力の落ちている状態で発症しやすい疾患です。

尋常性乾癬(かんせん)

尋常性乾癬は、炎症性角化症と言われる皮膚疾患のひとつです。赤くぶつぶつした発疹が現れ、徐々に広がっていきます。その後に白く厚い垢がともなうようになり、改善して消失といった症状を繰り返します。頭部や関節など、皮膚がよく擦れる部位に発症し、全身や爪にも発症することがあります。比較的一般的に発生する病気で、世界中で多くの方が発症していると言われており、国内では人口の約0.1%の方に症状が出ているとされています。しかし根本的原因は未だ解明されていません。尋常性乾癬は決してうつることはありませんので周囲の理解が大切です。治療には外服療法や内服療法、光線療法がありますがいずれにしても継続的な治療が必要です。
PAGE TOP